歯周病治療

歯周病の進行と治療

疾患を治すには原因を除去することが必要であり、歯周病はプラークや歯石が口腔内に存在していることが原因で起こります。これらの原因を除去し、歯周病菌の活動を抑えることが歯周病治療の有効な手段となります。具体的には、プラークをクリーニングで除去すること、歯石をスケーリングやルートプレーニングで除去すること、場合によっては歯肉の奥に入り込んだ歯石を外科的に取り除いたり、破壊された骨を再生する歯周組織再生療法などをおこないます。

歯周病の検査

歯周ポケット検査

歯周ポケットとは、歯と歯肉の間にできる溝のことです。歯周病が進行すると歯周ポケットも深くなります。プローブという測定器具を歯周ポケットの中に挿入してポケットの深さを測ることで、歯周病のおおよその進行状態を把握できます。歯周ポケットは、健康な歯肉の場合では~2mm程度ですが、歯周病にかかった歯肉は3mmを超える深さになり、重症の患者様では10mmを超えることがあります。  

<測定結果>

  • 2mm以内-正常もしくは歯肉炎
  • 3~5mm-初期~中等度歯周炎
  • 4~7mm-中等度~重度歯周炎
  • 6mm以上-重度歯周炎

動揺度検査

動揺度とは歯のグラつきのことです。健康な状態の歯は動きませんが、歯周病が進行するに伴い、歯の動揺(グラつき)が生じます。歯を水平方向や垂直方向に動かして、その動きの程度を調べることで、歯周病の進行度が分かります。

レントゲン検査

歯周病が進んでくるにつれ、歯を支えている歯槽骨が破壊されていきます。歯肉に覆われている歯槽骨の状態はエックス線検査で調べることが出来ます。当院では、被ばく量の少ないデジタルレントゲンを採用しております。また、歯科用CTで精密検査を行うこともあります。

歯周病の進行と症状

歯周病は、お口の中の細菌によって引き起こされる、歯を支える組織(歯周組織)に起こる病気の総称です。歯周病は、歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」と、それがさらに進行して歯を支えている骨まで溶かす「歯周炎」の2つに分けられます。

歯肉炎

初期の歯周病を歯肉炎と言います。歯と歯肉の溝にプラークがたまると、歯肉に炎症が起きます。そして、歯周ポケットが形成されます。歯磨きで出血することがあります。

軽度歯周炎

歯肉の炎症が進行し、歯肉は赤みを増します。この頃から、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めます。歯磨きなどの軽い刺激で出血しますが、あまり自覚症状はありません。

中等度歯周炎

中等度の歯周炎では、炎症が一層進行して、歯肉が赤く腫れぼったくなります。また、歯を支える歯槽骨も溶けて少なくなってきます。歯が浮く感じがする、物が噛みにくくいなどの症状が現れます。

重度歯周炎

歯肉の炎症はさらにひどくなり、ブヨブヨとしてきます。歯槽骨はさらに減少し、歯がグラグラするといった症状が著しくなります。朝目覚めると、口の中がネバネバし、血の味がすることもあります。また、口臭も強くなります。

歯肉炎・軽度歯周炎の治療

初期の歯周炎治療は、患者様によるブラッシングや歯科医院でのクリーニングによるプラークコントロールおよび歯石除去が中心となります。

ブラッシング(歯磨き指導)

歯周病治療は、日々のブラッシングがもっとも重要な治療のひとつになります。歯周病は、細菌がお口の中に住みついていることが原因で起こります。歯周病菌が生きていくために必要な住み処であるプラークを取り除くことが出来れば、歯周病菌の繁殖を抑えられます。ブラッシングは、ただ磨くだけではなく、歯並びや歯肉の状態に合った磨き方で磨くことが必要です。歯周病を治すために、しっかりとプラークコントロールできるように指導いたします。

クリーニング(歯面清掃)

歯周病の原因となるプラークは、時間が経過すると一つの集合体を作ります。表面がフィルムによって守られて抗菌薬などの効果がなく、ブラッシングだけでは取り除くことができません。したがって、専用の研磨材とゴム製カップや回転式ブラシを用いてプラークを除去します。クリーニングを受けていただくことで、まずは歯肉の炎症を鎮めることができます。

中等度歯周炎の治療

中等度歯周炎の治療では、ブラッシング指導やクリーニング・歯石除去に加えて、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行ないます。中等度になると歯周ポケットが深くなり、歯肉に覆われた部位(歯肉縁下)にプラークや歯石が溜まりやすくなるため、歯肉縁下のプラークコントロールが重要なポイントです。

スケーリング

スケーリングは、歯に付いている歯石をスケーラーと呼ばれる器具を用いて除去することを言います。歯石はとても硬く、いったん付着するとブラッシングでは除去することが出来ません。歯石自体は、石灰化物で毒素を出しませんが、歯石の表面は小さな穴が空いており、それを住みかに細菌が繁殖して毒素を出します。その毒素が歯肉を腫らしたり、歯槽骨を溶かす原因になります。したがって、歯石はキレイに除去する必要があります。歯肉の腫れや出血などの炎症反応がある状態でスケーリングすると、強い痛みがでたり、出血したり、歯がしみる知覚過敏の症状が出ることがあるため、先に歯肉の炎症を抑えてから処置いたします。

 

ルートプレーニング

ルートプレーニングは、歯周ポケットの奥に入り込んだ歯石を取り除くことです。歯周病が進行すると、歯周ポケットも深くなり歯周ポケットの奥にまで歯石が付着します。これを歯肉縁下歯石と呼びます。歯肉縁下歯石は、歯肉中の血液(ヘモグロビン)と結合して、強力に付着します。また、歯根には細菌が出す内毒素が根面に浸透しています。そうした歯石や細菌を除去して、根面の汚染物質を取り除き、根面を清潔で清浄な状態にすることがルートプレーニングの役割です。具体的には、キュレットという専用の器具を歯周ポケットの中に入れ、歯根面に沿わす様に上下に動かし、歯根面についている歯石を除去します。

重度歯周炎の治療

歯周病の初期段階では「スケーリング」や「ルートプレーニング」などの治療によって症状の改善をはかります。しかし、重度の歯周炎まで進行して歯を支える顎の骨が破壊されると、外科的治療が必要になることがあります。

フラップ(歯周外科処置)

フラップとは、ルートプレーニングを行なっても除去できない歯根の奥深い部分に存在する歯石や細菌を取り除く治療です。歯周ポケットの深さが6mm以上になれば、歯石の取り残しが生じます。なぜなら、歯根面の奥深くに付着した歯石は、手探りで歯石を取らなければならず、目を閉じて処置しているのと同じであり、また、歯肉が邪魔になって、器具を思うように操作できないためです 。したがって、歯肉を切開して歯根を直接、目視して歯根面を清掃するといったフラップ(歯周外科処置)が必要になります。

歯周組織再生療法

歯周病によって溶けてしまった歯槽骨などの歯周組織を、専用の薬剤を使って回復させる治療が歯周組織再生療法です。

抜歯

歯周病治療の本質は、できるだけ歯を残して健康な状態に戻すことです。しかし、どのような治療を行っても症状の改善が期待できない歯やその歯を残すことによって他の歯にも悪影響を与えるような場合に関しては、抜歯をお勧めする場合があります。残せる歯と残すべきではない歯の線引きを行うことは、歯周病治療を行うにあたり非常に大切なことだと考えています。

噛み合わせに問題がある場合

咬合調整

力の因子である噛み合わせと歯周病には相関関係があります。噛み合わせが悪くて特定の歯に大きな負担がかかっていると、その歯を支える骨が破壊される原因となりますので、噛み合わせを調整する必要があります。具体的には、歯への負担を軽減させるために、強く当たる部分を少し削って、咬合力を低下させます。これを噛み合わせの調整(咬合調整)と言います。

ナイトガードの装着

「歯ぎしり」や「くいしばり」が強い方は、特定の歯に過剰な力が加わります。歯周病の状態が改善したとしても 咬合力のバランス化が図ることが出来なければ、歯は動揺して喪失するかもしれません。こういった特定の歯に加わる過剰な力を少しでも軽減するためには、夜間に「ナイトガード」呼ぶマウスピースを使用していただくことが有効です。

修復物の再製作

被せ物などの修復物が多数の歯に装着されており、修復物自体が噛み合わせを大きく変位させている場合には、被せ物の再作製を行う必要があります。 

 

その他の治療

不良修復物の除去

歯と被せ物などの修復物がぴったりと合っていない場合は、歯と修復物の間に食べカスが入りやすくなります。また、金属冠である銀歯は電位を帯びてプラークを引き寄せやすい性質があります。こういった不良修復物の周囲は細菌が堆積してやすく、プラークの格好の住み家となります。いつも周囲の歯肉は赤く腫れた状態であり、ブラッシングをすると出血することが少なくありません。こういった場合、不良修復物を除去して、修復物をつくりかえることが重要になります。

歯周補綴治療

歯周補綴治療は、重度の歯周病でグラグラになった歯を被せ物で連結して歯を安定させる治療法です。歯周病の進行によって歯がグラグラしていると、食べものを噛むことにも支障が出ます。そういった場合に、グラグラと動揺している歯を安定させるために、連結した被せ物を装着して歯のグラつきを緩和させます。

電話でのお問い合わせ

073-433-7775
診療時間
月・火・水・金 09:00~12:30 / 14:30~19:00
木・土     09:00~12:30
※木曜の診療は隔週となります
休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

院長プロフィール

院長名

経歴

  • 〇年 大学医学部卒業
  • 〇年 ○○大学病院○科
  • ○年 ○○医院○科

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

アクセス

※地図はサンプルです

03-0000-0000

〒000-0000
東京都千代田区大手町1-1-1
地下鉄大手町駅より徒歩10分

診療時間

診療時間

月~金曜日
午前 XX:00~XX:00
午後 XX:00~XX:00

休診日

土曜午後・日曜・祝祭日