歯周病について

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯周組織に炎症が起こる病気の総称です。進行状態により「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。多くの方が、虫歯が原因で歯を失うと考えていますが、現実は異なります。歯を失う原因の第一位は歯周病です。

歯周病は顎の骨が破壊されていく病気

歯周病とは歯を支えている骨が溶けていく疾患です。歯は歯ぐきの中に埋まっていて支えられていると考えている方は多いのですが、歯は歯槽骨(しそうこつ)という顎の骨によって支えられているのです。歯周病が進行すると、この歯槽骨が破壊されていき、歯は支えを失って最終的に抜け落ちていくのです。

歯周病は自覚症状が少なく進行する

歯は削ったら元通りに戻らないように、歯周組織再生療法以外では歯槽骨も溶けたら元に戻りません。つまり、歯周病は進行を食い止めることは可能なのですが、元の状態に回復すことはできないのです。また、歯周病は自覚症状が少なく進行していきます。虫歯が主訴で歯医者に行ったら、虫歯よりも歯周病が重症化していたことが少なくありません。

 

歯と歯周組織について

歯周組織(歯の周りの組織)は4つの組織から成り立ちます。

歯肉

いわゆる「歯ぐき」です。皮膚と同じように外からの刺激や細菌から歯や骨を守っています。歯周病になると、腫れたり赤くなったり、膿が出たりします。

歯槽骨

歯を支えている顎の骨で、歯根膜によって歯とつながっています。歯周病になると、歯周病菌の出す毒素により溶けていきます。

セメント質

歯根の周りを覆うように取り囲んでいる柔らかい組織です。歯と歯根膜をつなぎとめる役割をしています。歯周病になると、歯周病菌の出す毒素により破壊されていきます。

歯根膜

歯と歯槽骨をつなぐ繊維の束で、ものを噛むときに歯に伝わる力をクッションのように受け止める役目もあります。歯周病になると、繊維の束が切れていきます。

歯周病セルフチェック

歯周病は痛みなどの自覚症状が少ない疾患です。したがって、知らないうちに歯周病が進んでいることも少なくありません。痛み以外のサインに早めに気づいて治療を始めることが大切です。歯周病のセルフチェックをご用意いたしましたので、歯周病になっているかなと考えている方はぜひチェックしてみてください。下記の項目に一つでも当てはまる事があるようでしたら歯周病の可能性があります。

  • 歯肉を押すとブヨブヨする
  • 歯がグラグラする
  • 朝起きた時口の中がネバネバする
  • ブラッシングすると出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずかゆい又は痛い
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 固いものが噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯と歯ぐきのすき間が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 歯肉の色が赤黒い
  • 冷たいもの、甘いものがしみる
  • 歯茎から膿がでる
  • 最近、歯並びが変わった気がする

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因は細菌です。細菌の塊であるプラーク(歯垢)が付着することが、直接の原因となって引き起こります。プラークはうがいなどでは、簡単に落とすことが出来ず、放置しておくと菌が増殖していきます。プラーク1ミリグラムの中に、500種類以上の細菌が1億個以上いると言われています。

プラークは、長い期間放置されると、歯と歯の間で、石灰化して歯石(プラークの死骸が石のように硬くなった状態)になります。歯石になってしまうと、もはや自分では取り除くことができないため、歯科医院で専門の器具を用いて除去することしかできなくなります。

歯周病を悪化させる口腔内環境

修復物の不適合

詰め物や被せ物がぴったりと合っていないと、自分の歯と修復物の間に段差ができてしまいます。段差が生じると、プラークが付着しやすくなりますので、歯周病リスクが高まります。

 

噛み合わせ

噛み合わせが悪いと、お口の中に食べカスが溜まりやすくなり、歯周病の原因であるプラークをつくります。また、不正な噛み合わせは、肩こりや頭痛、めまいのほか、食欲不振などを間接的に招き、全身疾患へ繋がってしまうこともあります。

 

歯ぎしり、くいしばり

特に睡眠時の歯ぎしりやくいしばりは歯周組織に過度の力を与え歯周病の進行を促進させることがあります。

歯周病を悪化させる生活環境

下記のような条件が整うと、歯周病菌は増殖していき、歯周病を悪化させます。

タバコ

タバコに含まれるニコチンは、歯肉の血流を悪くし、歯肉に栄養が十分にいきわたらなくなります。また、細菌と戦う白血球の働きが半分程度になるため免疫力が弱まります。さらに、唾液の分泌も抑えてしてしまうため、歯垢(プラーク)や歯石が付着しやすくなります。タバコを吸う人は吸わない人に比べて、歯周病の進行が早く、歯周病治療を行っても改善しない傾向にあるため、治療に専念する場合は禁煙することも視野にいれる必要があります。

糖尿病

糖尿病により、からだを守る機能の低下や、血管が脆くなる脆弱化など起こり、歯周病の発症・進行に影響を与えます。糖尿病でない患者さまと比較した場合、歯周病関連細菌により感染しやすくなり、炎症により歯周組織が急激に破壊され、歯周炎が重症化しやすいと報告されています。

ストレス

現代人にとっては、切っても切れない関係のストレス。過度のストレスは免疫機能を低下させ、歯周病の進行を促進させることが報告されています。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は口腔内だけではなく、全身にも悪影響を及ぼします。歯周病が進行すると、歯周病菌は唾液や血液を介して全身の臓器に運ばれます。歯周病が原因で糖尿病や心疾患、肺炎、早産などの引き金になるということが近年の研究で明らかになってきました。

糖尿病

歯周病と関係の深い全身疾患は糖尿病です。糖尿病になると、抵抗力が低下して、細菌が繁殖しやすくなります。糖尿病患者は健常者と比べて約2倍歯周病を発症させやすいことが判明しています。

糖尿病による高血糖状態が体の免疫機能を低下させ、あるいは血管に障害を与えて、さまざまな合併症を誘発することから、口腔内にも同様の変化が起こると考えられています。逆に歯周病に患っていると、血糖のコントロールが困難となり、糖尿病を悪化させるということもわかってきました。

つまり、糖尿病の患者さんは歯周病にかかりやすく、すでに歯周病にかかっている人は状態が悪化しやすくなるのです。

心臓病

歯周病にかかっている人は心臓病にかかるリスクも高いと考えられています。そのリスクは健康な人に比べ、1.01倍~3.8倍にもなるとする研究結果もあります。歯周病によって出来た歯周ポケットから歯周病源菌などの細菌が体内に入り込み、血液にのって運ばれ、血栓をつくり、心臓の血管の細胞を障害することがアメリカの研究結果で発表されました。動脈硬化症や大動脈瘤にかかった細胞を検査すると、多くの歯周病関連菌(Pg菌=Porphyromonas gingivalisなど)が検出されます。

早産・低体重出産

妊婦が歯周病にかかっていると、子宮筋が収縮しやすくなり、早産の可能性が高まると報告されています。歯周病が進行して歯肉の炎症が強くなると、「サイトカイン」という情報伝達物質がつくられます。この物質が産生するプロスタグランディンE2は、じん痛促進剤として使用されており、子宮の収縮、子宮頚部の拡張作用を促すため、早産を引き起こすといわれています。切迫早産をした妊婦の歯周病菌の数は通常に比べ4.5倍あったという報告がされています。

骨粗しょう症

歯周病が進行しやすい原因として重要視されているのが、エストロゲンの欠乏です。エストロゲンの分泌が少なくなると全身の骨がもろくなり、歯を支える歯槽骨ももろくなります。閉経した女性は、エストロゲンの分泌量が低下するので、発症した歯周炎の進行過程に悪影響を及ぼすと考えられています。

肺炎

65歳以上の高齢者の死亡原因の第1位は肺炎です。高齢者が起こす肺炎の主な原因は、口の中の細菌を含んだ唾液などが誤って気道に入る「誤嚥」です。気管支や肺に入った歯周病菌などの菌が増え、炎症を起こすことが肺炎の原因となっています。誤嚥性肺炎をおこした患者さまの肺からは歯周病原因菌(嫌気性グラム陰性桿菌など)が高い頻度で見つかることから、歯周病と肺炎に強い関連性があるとされています。

電話でのお問い合わせ

073-433-7775
診療時間
月・火・水・金 09:00~12:30 / 14:30~19:00
木・土     09:00~12:30
※木曜の診療は隔週となります
休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

院長プロフィール

院長名

経歴

  • 〇年 大学医学部卒業
  • 〇年 ○○大学病院○科
  • ○年 ○○医院○科

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

アクセス

※地図はサンプルです

03-0000-0000

〒000-0000
東京都千代田区大手町1-1-1
地下鉄大手町駅より徒歩10分

診療時間

診療時間

月~金曜日
午前 XX:00~XX:00
午後 XX:00~XX:00

休診日

土曜午後・日曜・祝祭日